2月1日は「ITコーディネータの日」
2025年から、2月1日が正式に「ITコーディネータの日」として制定されました。この記念日は、昨年の11月29日・30日に開催された「ITCカンファレンス」にて、日本記念日協会から記念日登録証が授与され、正式に登録されました。その授与式の様子は、日本記念日協会のページにも掲載されています。
( https://www.kinenbi.gr.jp/mypage/5749 )
この日を記念して、全国のITコーディネータ(ITC)が集うオンラインイベント 「ITC Synergy Forum 2025」 が開催され、多くのITCが参加しました。
ITC Synergy Forum 2025の開催概要
このフォーラムは、全国のITCが共通の課題や未来の方向性について議論する場として企画されました。特に、ITCの役割や可能性を再認識し、今後のビジネス展開や支援のあり方を考える良い機会となりました。
当日は、事前に設定された10のテーマに基づき、前半(テーマ1~5)と後半(テーマ6~10)に分かれてオンライン上でディスカッションが行われました。
ディスカッションテーマと主な内容
以下が、当日のディスカッションテーマとその概要です。
- ITCプロセスへの生成AI活用
- ITC業務における生成AIの活用方法
- 中小企業の生成AI導入をガイドする手引き作成の必要性
- ITCのビジネス拡大、実践力向上(※私が参加)
- 独立ITCが持続的にビジネスを展開するための戦略
- ビジネス獲得の方法と実践的なノウハウ
- ITCのキャリアアップと認知度向上
- ITCの価値をどのように高めるか
- ITCの社会的認知を広げるための施策
- 有形から無形のものづくり、ソフトウェアへのITC支援とは
- 製造業におけるIT支援の新たな可能性
- ソフトウェア産業の支援事例
- ITCならではの情報セキュリティ支援とは
- PGL4.0からPGL5.0へ、情報セキュリティの進化
- 自治体や中小企業向けのセキュリティ支援策
- 組織風土改革(伴走→自走化)について
- 企業や組織が自立的にDXを進めるためのITCの役割
- ビジネス系届出組織の運用と届出組織のあるべき姿(※私が参加)
- ITCのネットワーク活用と組織運営のポイント
- 企業内ITC活動の実態や事例、および困りごとの共有
- 企業内ITCが直面する課題とその解決策
- 業務プロセス視点の標準規格「BPMN」について
- BPMNを活用した業務プロセス可視化の方法
- ITCならではの自治体DX支援と人材育成支援とは
- 自治体DXにおけるITCの貢献と求められるスキル
私は、前半はテーマ2、後半はテーマ7のディスカッションに参加させてもらいました。いろいろな人の状況や実体験も聞くことができて、大変参考になりました。
イベントの振り返りと今後の展望
当日は、これまで全国のITC同士であまり交流の機会がなかった人々も、意見交換を行い、多くの新たな視点を得ることができたようです。特に、
- 生成AIの活用方法
- ITCのビジネス拡大の課題
- ITCの認知度向上に向けたアクション
など、実践的な議論が展開されたように感じられました。
また、「ITC同士の連携強化が必要」という声も多かったように思います。
やはりこのようなイベントは単発のイベントではなく 継続的に意見交換ができるコミュニティ形成の必要性が浮かび上がってきたのではないでしょうか?
今後も「ITC Synergy Forum」の継続を期待
今回のフォーラムは初めての開催ということもあり、まだまだ試験的な開催という位置づけでしたが、多くの参加者が「今後も継続してほしい」と感じたのではないでしょうか?
(そう信じたいですw)
ITC同士が全国規模で意見を交わし、互いの知見を深める機会は、やはり非常に貴重なのではないでしょうか。
私自身、ITコーディネータ協会の理事も務めさせていただいておりますので、任期内に、ぜひそのあたりを(オンラインでも構わないので)、もっと強化していけるように頑張っていきたいと改めて思いました。
次年度以降は、さらに多くのITCが参加できるよう、オンラインだけでなく 地域ごとの対面イベントとのハイブリッド開催 や テーマごとの継続ディスカッション などの仕組みも検討されるべきかもしれません。
ITC Synergy Forumを通じて、ITコーディネータがより一層の活躍を広げ、DX推進の重要な役割を担っていくことを期待しています。
来年のITC Synergy Forumも、より多くのITCが集い、さらなる価値を生み出す場になることを願っています。
今年参加できなかったITコーディネータの皆さんも、ぜひ、次回のフォーラムに参加し、ITCの未来を一緒に考えてみませんか?
みちのくIT経営支援センター 代表理事 本田秀行