Windows11にアップグレードしています

 何かあると仕事に差し支えると言い訳して先延ばしにしていたWindows11へのアップグレードですが、Windows10のサポート終了が10月14日にせまってきて、さすがに放置のリスクが上回りそうなので始めたところ、4台目で油断して、はまっています。1台目はドキドキしながら見守っていたのですが、段々馴れてきて4台目に領域不足なのでUSBデバイスを接続するようにいわれました。画面に選択できるドライブが表示されていたので、つい選んで実行したのですが、ダウンロードからインストールまで進み再起動を指示した後、何時までたってもパソコンに接続できません。自宅からリモートデスクトップで接続して操作していたので状況を確かめることもできませんが、不思議なものでトラブルが起きると原因に思い当たります。選択したドライブは接続するときにパスワードを入力するタイプの外付けディスクだったので、再起動で、一度きれて認識されなくなっているように思われました。空き領域を確保したり外付けディスクを外したりしておけばよかったですし、そもそもリモートでするような作業でもなかったような気もしますが、後悔は先にたたないので、自宅から移動したところ「外付けドライブを接続してしてください。OK?」と表示されています。どうすればよいか悩みましたが、幸いなことに、このパスワードはツールで無効化することができたので、別のパソコンに接続してメーカのサイトからダウンロードしたツールを使って無効化したところ、$WINDOWS-TMPというそれらしい名前のフォルダが見えるようになりました。昔はツールやインストーラーはCDに入っていて必要なときにかぎって見つからなかったものですが、失敗したパソコンに外付けドライブを接続しなおして電源を入れたところ「コンピュータに対する変更を元に戻しています」としばらく表示されてWindows10に戻りはしましたが無事たちあがりました。今、もう一度Windows11にアップグレードしているところです。実はもう1台、構成要件を満たしていないので、むりやりWindowws11するかどうか迷っているパソコンがあるのですが、これは、やめておこうかと思っています。

(内山)